夕間アスカの日記

夕間アスカ(ゆうま あすか)の個人的な日記です。社会派ブロガーとかそんな大それたものではないです。

徴兵制度って実はすごく平等な制度

アスカが前々からすごく疑問に思っていることがあります。

それが日本の左派と言われている人たちが徴兵制度に反対しているという事実です。

もちろん、日本には現在軍がないので徴兵制度というものは存在し得ません。そして、現在の憲法においては徴兵制度は違憲となるとされています。それは憲法第18条に「奴隷的拘束・苦役からの自由」というものが定められているからです。

それはさておいて、日本の左派と呼ばれる人たちが、昨年に安倍政権が集団的自衛権についての憲法解釈を閣議決定した際に「これは将来的には徴兵制度にもつながる!」と声高に叫んでいたのが不思議でなりませんでした。

だって、日本の左派って言われる人たちは、平等な社会を目指すんでしょ? だったら徴兵制度はむしろ平等な社会の実現に寄与すると思うんです。賛成すべきでしょ。

よく、格差を作れば軍に人が集まるという議論があります。この議論の本質は、金持ちは軍に行かなくていい、貧乏人だけが軍に行かなくちゃいけない社会に対する批判です。言い換えれば、金持ちも軍に行く社会を作れば平等になるということでもあります。

金持ちも軍に行く社会を実現する方法は、徴兵制度以外にないと思います。もちろん、裏でお金を渡して徴兵を免れる人たちが出てこないように透明性を持たせるという前提があってのことです。


徴兵制度廃止に反対したフランスの左派

machine gun at the city hall
machine gun at the city hall / austinevan

フランスは2001年に徴兵制度が廃止されました。

徴兵制度の廃止は、右派のシラク大統領が打ち出した政策で、議会でも右派の賛成多数で可決されました。この時フランスの左派は徴兵制度の廃止に反対しました。つまり、フランスの左派は徴兵制度の継続を訴えたのです。

それはなぜか。答えはすでに述べたように、不公平な社会(金持ちが軍に行かなくていい社会)になる危惧があったからです。


日本の左派ってなんかおかしい

アスカは日本の左派ってなんかおかしいと思うのです。

もちろん徴兵制度に反対するなとか言うつもりはありません。アスカも反対です。それに、現代の戦争って頭数を揃えればいいってものではなくなってきているので、徴兵制度はかなり無意味で非効率的なものです。実際フランスが徴兵制度を廃止したのもこれが理由です。

それにしても、日本の左派は口だけなんだなと思います。憲法9条があれば日本に攻めくる国なんてないとかいう外交オンチは置いておいても、「アベノミクスで格差が生まれれば自衛隊が最後の就職口になってしまう。これでは貧乏人だけ危険な仕事に就くことになる。いっそのこと、自衛隊でもいわゆる徴兵制度(軍じゃないから正確には名前違うんだろうけど)を導入すべきだ!」 とか主張する人たちがいてもいい気がするんだけどね。

本当に平等な社会を目指しているのかなと思います。本気じゃないんだろうね。

じゃ、今日はこの辺で。

ニュースを見る時は、諸悪の根源を見つけよう

ニュースを見る時は諸悪の根源を見つけるように心がけています。諸悪の根源とは、問題の本質と言い換えることもできます。

いろいろなニュースを見ていると、ニュースというものは問題の上辺だけを伝えて本質的な部分は何も伝えないということに気がつきます。


例えば最近、アスカ的に話題になっている問題は3つ。

  • 移民受け入れ
  • 安倍政権の女性活用政策
  • 消費増税

でも、この3つの問題をニュースでは上辺だけしか伝えていないことが多い。

例えば移民受け入れ問題なんかにしても、議論としては「移民受け入れは是か非か」「移民受け入れでどんな問題が起きるのか」ということばかり耳にします。女性活用政策にしても、消費増税にしてもその是非なんか議論して何か意味があるのかなとアスカは思います。


本来議論すべきなのは、「なぜ移民受け入れが必要になるのか」「なぜ女性を活用しないといけないのか」「なぜ消費増税が必要なのか」という部分じゃないですか!

移民受け入れと女性活用は労働力不足が原因です。労働力不足は、大学生で内定がなかなか貰えない人たちにとってはバカにしているのかといった感じでしょうが、現実問題として日本が直面している問題です。では、なぜ労働者不足が起きている/これから起きるのかというと、少子高齢化が原因です。

そもそも消費増税だって少子高齢化が進む中で、社会保障制度を維持しないといけないからという理由で実施されるのです。

つまり、これら3つの問題は少子高齢化という共通の問題を原因としています。少子高齢化という問題がなければ、移民受け入れの議論なんて起きないし、女性活用なんて言い出すこともなかったし、消費増税だってなかったかもしれません。(消費増税に関しては、財務省がなんだかんだ理由つけてしそうだけど……。)


少子高齢化って言葉だけがひとり歩きして、それって何か問題なの?って感じの人も多いと思いますが、こうやって色々な問題を引き起こす諸悪の根源みたいなやつだったりするのです。

ニュースを見る時は上辺だけじゃなくて、諸悪の根源をアンパンマンになったつもりで見つけてやりたい。

では、この辺で。

4月から新社会人になる皆さんへ(実践的なコト)

2月になりました。

新社会人になる皆さんにとっては、あと2ヶ月しか自由な時間がないということでもあります。

「入社前に何をしておけばいいですか?」という質問はこの時期の学生の常套句のようなもので、それに答える方も「社会人になったら時間がなくなるから旅行に行くべきだよ」という月並みなことばかり言っています。

おそらく期待しているのはそういう答えではないから、学生の皆さんは余計に不安になるのです。

というわけで、4月から新社会人になる皆さんへ。アスカより。

Excelを使えるようになろう

学生の皆さんはスマホばっかり使っていて、パソコンを使うことってあまりないですよね。ましてやExcelなんてほとんど使ったことがないって人もいたりして。今の時期を使ってExcelを使えるようになるといいと思います。

Excelは本当に便利です。どんな職種につくにしても、Excelは役に立ちます。計算するだけのソフトではなく、データー管理や分析だって出来てしまいます。

そしてなぜアスカがこんなことを言うのかというと、Excelは使い方を知っている人と、知らない人では作業時間が全く違うからです。使い方がわからない人が、せっせと30分かけてやった作業を、関数を使えば10秒でできてしまうことだってあります。

つまり何がいいたいかというと、その分時間に余裕ができるということです。

色々と本が売られているので、書店で手にとって見てほしいと思います。アスカのオススメは『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』です。実務でそのまま使えるように書かれているので、社会人になってからも手元においておける1冊だと思います。

タッチタイピングができるようになろう

タイピングの速度ってバカに出来ないほど作業のスピードに影響します。

速くできるに越したことはないので、ぜひタッチタイピングができるようになって欲しいです。

ちなみに『簡易タイピングチェッカーβ』というサイトで測定してみた結果、アスカのタイピング速度は4.2key/秒でした。アスカが見た時の1000人の平均が3.9keyだったので、これで標準ちょい上レベルです。それでも周りから「速いね〜」と言われるので、タッチタイピングできない人たちは本当に遅いんだと思います。

問題をみつけるクセをつけよう

ビジネスとは問題を見つけて解決することです。社会でお金を稼ぐとはそういうことです。

例えば「お米を洗うのがめんどくさい」という問題を解決した商品が「無洗米」です。「ガソリン代がかかる」という問題を解決した商品が「エコカー」だったりするのです。このようにビジネスの始まりは、問題をみつけることです。

ニュースを見るにしても何となく見るのではなく、問題は何かという視点で見てみるといいかもしれません。

問題を誤って認識すると、誤った解決策を講じてしまうことになります。当たり前ですが、それってすごく無駄なことだし、ビジネスで言うところの失敗です。

少し難しい本ですが『問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」』が問題発見の良いテキストなので、気になる方は本屋さんで探してみてください。

考える基礎を作っておこう

問題を発見したら、解決しないといけません。解決策は天から降ってくるものではないので、自分のアタマで考えなくてはいけません。

考えるという行為は凄くめんどくさいので、少しでも効率的にするためには考える基礎を作っておくとよいと思います。考える基礎とは、いわゆるフレームワークのことです。

5W1Hだって立派なフレームワークです。フレームワークは沢山あって、問題に応じて適切なものを使う能力が必要になります。

こちらも本屋さんで色々な本を見てみるといいと思います。オススメを挙げておきますが、もっと簡単な本でもいいかと。

貯金をしておこう

これは意外と見逃しがちなことですが、だいたいの会社では最初の給料日は5月です。

そうすると最初の1ヶ月は貯金を切り詰めて暮らさないといけません。旅行に行くのもいいですが貯金はしておくべきです。

さいごに

あえて実践的なことばかり書いてみました。

精神的な部分でアドバイスをするとすれば、覚悟しておけよってことくらいです。

では、この辺で。